岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

 

 

 HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

宮城県 栗駒山源流域の岩魚と山女魚

 草木沢  一迫川  二迫川 三迫川

栗駒山 入渓情報

標高1,627メートル、宮城・岩手・秋田の三県にまたがる栗駒山である。

「岩手・宮城内陸地震」の被害で道路を通行できないため、栗駒山には入山できません。と(2008年08月13日更新)の栗原市の公式home pageには記載がある。

岩手県が側は下流は一関市に流れる盤井川、秋田県側は赤川(下流域は鳴瀬川)と皆瀬川、宮城県側は一泊川・三泊川・産女川、秋田県側の鳴瀬川と皆瀬川は、深山幽谷の渓谷で構成されているが、宮城県側の渓流は比較的に穏やかである。しかし、私も至近距離で熊と遭遇した経験がある。東北地方での熊の生息地では有名らしい。熊との遭遇体験記は

こちらをclick


磐井川水系は岩手県のPAGE

磐井川本流・井戸沢・産女川・帯根沢

(このPAGEのTOP)

宮城県側の栗駒山の渓流

入渓情報

三泊川、栗駒ダム、駒の湯及び新湯のルートは、その渓流及び温泉も、宮城地震で大変な被害に遭遇、渓流の紹介どころではないと判断したので、記載を取りやめる。被害の概要は別紙に記載した。

 

1.草木沢

2.一迫川

3.二迫川

4.三迫川

・・御畑沢

 

上記四渓流下方赤点線地点の拡大図が下図である。

・三迫川は国道4号線を北上して 

 三叉路を直進して進む。

・草木沢・長崎沢・一泊川・二 迫川

 は、398号線を進み花山ダム 

 方向に進む。

 

東北道は上り下りとも築館ICから下りるのが便利、下りた地点で国道4号線(陸羽街道)を築館方面に北上して、築館市内で国道398号線の交差点を左折して進む。

(このPAGEのTOP)

 

一迫川・草木川・長崎川の入渓経路

草木川 大清水沢 長崎沢 一迫川

入渓情報

左図長方形の点線枠の部分が下図の拡大図である。

一迫川は花山湖の上流なので箕ノ口集落から直進、

草木川・長崎沢は左折する。

二迫川、三迫川へも、私はこの花山湖を中心で展開していた。

 

 

 

(このPAGEのTOP)

 

 

 

左図長方形赤点線の部分は下図長方形赤点線地点である。

 

 

(このPAGEのTOP)

@の地点から大清水沢Aの地点から長崎沢の紹介である。

大清水沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

@の地点より大清水沢は分岐している。

大清水沢は堰堤が一カ所、@の分岐地点より貯水ダムの上流域までの距離は2.1Km。その上の名称不詳の沢は4.1Km。

掲載地図上では、沢の記載が切れているが、地図ロゴをclickして参照願いたい。

林道の併走はない。

(このPAGEのTOP)

 

長崎川の岩魚とヤマメ

入渓情報

Aの位置からの長崎川は、稲田中を走りしばらく進むと二連の堰堤がある。一般的な見知では、堰堤をやり過ごしてその上からの入渓となる。

 

(このPAGEのTOP)

二連の堰堤をやり過ごした長崎川の源流である。

源流と言ってもその山々の標高は地図の数字が示すとおり低い。

しかし堰堤ダムが一カ所のみ、林道が沢沿いに走っているものの、竿を出すには手頃な小渓である。

 

(このPAGEのTOP)

草木川の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段より参照


 

 

 

 

 

 

 

 

本流を走っている林道は道幅5.5メートル。

本流は5本の枝沢に分離してその又源流地点に堰堤がある。

その堰堤下のたまりが気にかかる。

自動車走行可能な林道があるのだから、そのたまり四カ所に竿を出す方法も一つである。

朝一で堰堤のたまり狙い、狙いを済ませた後に手頃な枝沢に竿を出す計画も悪くはない。

 

 

(このPAGEのTOP)

草木川上流域に進むには@の林道を進む。

下流域に進むにはA地点大笹集落より草木川本流を跨ぐ道路より下降する。

上図は左図の続きの地図である。

一迫川全体図の岩魚とヤマメ

入渓情報

御畑沢・小手沢

@砥沢川

A本沢金沢

A-1岩ノ目沢

B年内沢

C伊豆根沢

D削沢

E荒沢

F支流分岐地点

G川原小屋沢

H相ノ沢

I一迫川本流

J母沢

 

白糸の滝(落差42m)

大地滝(落差42m)

下滝(落差5m)

上滝(落差5m)

 

温湯温泉

・本沢温泉

湯ノ倉温泉

湯浜温泉

花山ダム

 

(一迫川一覧にback

 

 

@砥沢川の岩魚とヤマメ

入渓情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダムサイドから源流までの流域は全長約5.0Km。

その区間の堰堤は三カ所、しかも下流二番の堰堤と上流の堰堤までの距離は約3.0Km。

この堰堤間の距離では魚の生息も期待出来る可能性もある。

林道の走りをみるものの集落も無い。

最終堰堤から本流沿いに林道がべったりくっついて走っているのが気になる。

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

 

(一迫川一覧にback

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御畑沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この地図を眺めただけでは、堰堤が五カ所、林道が本流を走り集落も点在しているが、狙い目は合ノ沢。

 

 

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

 

 

 

 

 

 

A本金沢岩魚とヤマメ

入渓情報

本流合流近くの堰堤からの距離は約2.5Km。

堰堤ダムが水源となっている。

点在する集落の中

流れる里川。

渇水期の水量を確認要。

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

相達沢と年内沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

年内沢の上流域は地図上から消えているが記載されていない距離は短い。相達沢は堰堤を越えてから。

渇水期には釣りにならないであろう。

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

岩ノ目沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

堰堤は一カ所距離は全長約2.5Km。

林道の道幅5.5m

 

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

C伊豆根沢岩魚とヤマメ

入渓情報

全長約2.0Kmと短い。

堰堤は無い。

 

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

D削沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

削沢にて熊との遭遇、栗駒山は、月輪熊のもっとも数多い生息地とのこと(温湯温泉での話)熊との遭遇体験記は、熊のロゴをclick

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

E荒沢 F支流分岐地点 G川原小屋沢 の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段から参照


腰抜沢とは変な名称の沢だが、小桧沢分岐地点のすぐ上に滝がある。滝の名称は不明だが、この滝までは左図で見ると両岸巌がせまっているが、案外川幅は広い。下図参照

 

大地滝は落差42m>

竿を出すことも忘れて滝見物がおすすめ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

荒沢の流域は合流点から約1.8Kmと短い。車両が通行可の林道が黒点の小屋まで延びている。

黒点の小屋は地図ロゴをclickして参照。

 

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

両岸岩であるが川幅は結構広くて高低差もなさそうである。

 

(元の位置にback

(一迫間川一覧にback

H相ノ沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

 

 

 

 

 

 

 

 

左図下方の湯ノ倉温泉までは林道はあるが、温泉地点から上流の相ノ沢および一迫川本流に入渓するには、湯ノ倉温泉から下降いるしか無い。

 

両沢とも両岸は厳しい巌に囲まれている。

沢の流れそのものは段差は比較的ないが、概してこの様な沢は、深いトロ場があり、遡行出来ない場合がある。

地図では、砂場はわかるが、トロ場と渓相だけは読み取れない。

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

 

白糸の滝(落差42m)

入渓情報

白糸の滝へは、湯ノ倉温泉からの林道がある。

Eの地点から段差の厳しい地点があるが、遡行出来れば約1.2Kmである。

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback

 

テキスト ボックス: 上滝
I一迫川本流  J母沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白桧沢・母沢への入渓は、国道398号線の上滝近くの林道から湯浜温泉へ向かって進む道から入渓する。

母沢へは上滝の上から、白桧沢へは下滝へ向かう林道を経て入渓する。

いずれも両沢とも堰堤は見あたらない。

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

(一迫川一覧にback