魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

HOME

岩魚の世界 TOP 青森県の岩魚 秋田県の岩魚 岩手県の岩魚 山形県の岩魚 宮城県の岩魚 福島県の岩魚
2万5千分の1の地図 岩魚の釣る為の私の地図の読み方

 

渓流③の断面図のイメージ

■距離の計算方式

左図100m=25㎜とします。

等高線間隔=10m

①10㍍の距離で等高線が本、10㍍の幅で高さが20㍍となります。

②中心部から左側は等高線が2本20㍍右側の等高線が5本で50㍍、中心が盛り上がった小山状の崖になります。

③等高線の幅は約13㎜。距離の計算は100m÷25mm×13=52

52㍍の川幅で10㍍の高低差があることが読みたれます。平らで川幅の広い場所です。

④は10㎜の幅で等高線が5本あります。上記の計算方式で試算すると(100m÷25mm×10=1040㍍の距離で50㍍の崖となります。

この地図から読み取れる③の場所の断面図の概要は左図になります。

川幅は広いが右岸と左岸ともに傾斜は厳しく、このような場所に堰堤とか滝があれば巻いての歩行は悪戦苦闘になるとおもわれます。

しかしこの地図の場合は林道がほぼ川の側を走っており林道表示は-直線表示は車可、---表示は歩行道で表示されています。