天然岩魚と山女魚が釣れるHome Page

新潟県・姫川の岩魚とヤマメ

 

 

新潟県TOP  HOME

 

青森県の岩魚  岩魚の世界 TOP   秋田県の岩魚   岩手県の岩魚   山形県の岩魚  宮城県の岩魚  福島県の岩魚
Page Rink

7-1GROUP 7-2GROUP 7-3GROUP 7-4GROUP 7-5GROUP 7-6GROUP  7-0-NIGATA-TOP

7-6GROUP-2 姫川の渓流群 (LINK元にBUCK)

@虫川  A海川    Bアサギリ川  C小滝川  D根知川  E横川  F大所川  G濁川  H土佐川  I浦川         J中谷川 K土谷川・L横根沢  M親沢・大抜沢  N楠川  O北股入・P南股入・Q平川

姫川水系と海川 入渓情報

@虫川
A海川       Bアサギリ川   C小滝川      D根知川

■姫川の概要   この「姫川」は、国道8号線又は北陸道「糸魚川IC」より国道143号線(松本街道)より進入路する。文字どおり国道148号は松本市内へ向かう。国道148号はこの姫川沿いに沿って走っている。姫川の源流は後立山連邦の大黒岳・杓子岳を源流に60qの流域を持つ。

又姫川は、長野県北安曇郡および新潟県糸魚川市を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。平成12年と13年の一級河川における水質調査で日本一となった清流である。

E横川       F大所川      G濁川        H土佐川      I浦川       J中谷川      K土谷川・日道沢・横根沢   

 

 

L横根沢      M親沢・大抜沢       N楠川       O北股入      P南股入         Q平川

 

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

 

(このPAGEのTOP)
@虫川 入渓情報

A虫川の進入路は、国道8号線より約4.4q、糸魚川ICより約2.5q地点架かっている「碧翠橋」渡って大谷内の集落へと進む。         詳細拡大地図は、地図ロゴをclickして確認願いたい。

 

虫川集落付近の拡大地図は地図ロゴをclick。

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

不動滝付近の詳細は地図ロゴをclick

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

Bアサギリ川    入渓情報

林道が川の中央を走っているが、本流からの林道はない。赤の曲線で囲っている部分を比較してご覧頂きたい。
等高線の間隔は11個で高さ110m距離は323m
傾斜角度の平均値は約20°階段状になっている渓相であるかとが分かる。

このような渓相は山女魚はいない。したがって岩魚であるが、魚の遡上は高低差が不可。必然的に居付き岩魚あるから、その岩魚が釣り上げられれば繁殖はない。  

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

C小滝川      入渓情報

左図は小滝川への姫川からの進入路である。この左図のは、下図上方の小滝川全貌のの位置を表示している。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

 

小滝川の全貌  小滝川の上流域東俣沢  小滝の上流域西俣沢 入渓情報

姫川本流からの小滝川は数多くの枝沢で構成されているが、その枝沢の多くは、厳しい階段状になっていて、入渓は難しい。
仮に入渓しても、段差があり。魚の移動は不可、必然的に居付き岩魚であるから、一度釣り上げられれば、繁殖は困難である。
本流には数カ所の堰堤があるが、距離もありさほど問題はない。
川幅も広く竿は振りやすいと推察する。
本流の地図の確認は、地図ロゴをclickして、下流域と中流域とで確認願いたい。左図@の位置からは、下図上流域の地図に表示。

左図は小滝川上流域である。堰堤が乱立している。山の地形、等高線に点在する記号を見ると、圧倒的の針葉樹林の記号が多い。したがって山そのものに保水能力が無いのであろう。

長栂発電所に西俣沢と東俣沢の上流から取水している。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

堰堤=堰堤工事道あり。西俣沢も東俣沢も、地図上では上流の取水口までの林道の記載は無いが、廃道になっているだけで、必ず工事用の林道がある。その廃道を使って取水口上流へ竿をだすことは可能。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

小滝川上流域  東俣沢

左図の取水口は海抜1.000弱の表示がある。
長栂発電所よりの林道が途中で切れているが、廃道を歩きこの取水口まではたどりつける。
ただ途中取水口まで、竿を出しながらの釣り上がりは、両岸の岩で、そうは容易くではない。
雨期は避けて
夏場の渇水期がおすすめであるが、上流に取水口があり、水量の見極めも大切であ。

矢印で堰堤取水口以遠の上流域の地図を、拡大して表示した。

さらに詳細は地図ロゴをclickしてご確認願いたい。

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

西俣沢 入渓情報

西俣沢の文字が記載しているすぐ下流に取水口の堰堤がある。堰堤までの林道の記載は無いが廃道になっているので、その廃道を見つけて是非堰堤の上流域に竿を出したい。地図は縮尺
1/50.000の程度になっているので、地図ロゴをclickして拡大して渓相を検討して頂きたい。
地図で見る限り絶好の釣り場と判断した。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

D根知川 入渓情報

根知川の進入路が左図である。全体の位置図は上図を参照して頂きたい。
根知川国道148号線沿いにある「根小屋」の集落に進み矢印の方向に進む。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

根知川中流域 入渓情報

上図「栗山」の集落を過ぎると左図上方の「別所」の集落へと出る。
「別所」集落の上流で本流から中股沢が分離している。
左図でご覧のように、中股沢の流域は長くはない。

地図「梶山」の文字記載のある地点がら堰堤の乱立が見られる。
@の地点から以降は下段の地図へ続く。

下図上流域は堰堤の連立である。雨飾温泉が一軒、車両通行可の林道は温泉まで、それ以降は登山道の点線である。

この川に堰堤が多いのは、この山の木々の地図記号にある。

黒枠で囲んでいる記号は「針葉樹林」の記号である。

 

針葉樹林は杉を含め落葉しない木々で、山そのもののに保水能力が皆無である。したがって降雨はすぐ川に向かって流れる。

堰堤の乱立している沢は魚少ない。

その魚の少ない川も地図表示じすることで参考にして頂きたい。

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

根知川上流域
E横川進入路       (このPAGEのTOP) 入渓情報

横川の進入路は、左図姫川温泉からの道である。
姫川本流の合流地点は、地図では道の記載はないが、大糸線が横川を渡る地点に堰堤があり、堰堤工事の道もあるので、廃道を探せば大糸線鉄橋の上には入渓は可能と見ている。

左図で囲んでいる地点橋であるが、その地点からの上流域は、地図でご覧のようにゴルジュ地帯になっている。
橋の高沢地図上では不明であるが、下図の位置に堰堤がある。その堰堤工事の廃道を探して、堰堤の下に下りることは可能。
堰堤の落ち込みに竿を出して、本流への合流地点に下り本流に架かる橋の下をくぐり、ゴルジュ地帯の真ん中に挑戦することも可能。

下図は@の拡大図であるが、地図ロゴclickして確認していただきたいのだが、両岸崖のこの渓相は、トロ場はあってもその高低差はなく比較的トロ場対策のみで進むことが出来そうである。

しかし降雨時期は絶対入渓は避けて、渇水期の時期のみ入渓は可能。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

横川中流域
横川上流域 入渓情報

上流域の入渓箇所は二カ所、

1.横川の文字記載 
  のある本流に架 
  かる橋。
2.発電所の上から

いずれも、↓の下に拡大図を並記してあるが、
1.は堰堤まで、 2.の場合は源流まてと、竿を出せる。
発電所の上流域には堰堤は見られない。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

 

F大所川進入路

入渓情報

国道148号線沿いに姫川温泉がある。
新潟県を背に左折でE横川、姫川を渡って右折でF大所川へと進む。
進入路の拡大地図は地図ロゴのclickで確認頂きたい。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

大所川全体図

姫川温泉は新潟県であるが、長野県の県境に位置している。この下図大所川は新潟県に位置しているが、下図点線が蒲原山・岩管山の稜線に走っている。「紙すき牧場」側は、長野県である。そして冒頭にも貴記述したが、姫川の源流は「後立山連邦」である。後ご紹介する姫川上流域の渓流は、すべて長野県側の渓流となる。(このPAGEのTOP)

大所川の全体図である。全体の流域が長いので@−Eの区間で地図の表示をした。     下の文字をclickでその区間の地図を表示する。

 

姫川温泉−@の区間
@−Aの区間
A−Bの区間
A−Cの区間
C−D−Eの区間

姫川温泉

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

姫川温泉−@の区間 入渓情報

姫川本流合流地点から第二発電所の区間である。
1/50.000の地図表示になっているので地図ロゴをclickして確認して頂きたい。

(大所川TOPに戻る)

@−Aの区間  (このPAGEのTOP) 入渓情報

第二発電所からの上流域ヨグラ沢出合までは、下降出来ないかも知れない。発電所までの林道はあるが、発電所横に堰堤があり下降は無理であろう。本流は林道も離れていてゴルジュ帯(岩石で形成されている地帯)があり、途中からの入渓は無理。
地図上での道の記載は無いが、林道は道幅5.5bの車両通行可のみちである。途中徒歩での下降の道があるかも知れない、走行の途中注意深く道を探して見るべきである。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

A−Bの区間  ウド川  (大所川TOPに戻る)   (このPAGEのTOP) 入渓情報

大所川の支流「ウド川」がAの地点から分かれている。その地点からま林道の記載は地図には無い。
大前山の文字記載の地点に点線のダムへ取水水路の記載がある。その延長線上に堰堤があり、堰堤のすぐ側から、車両通行可の林道の記載がある。その林道はおそらく取水道管理の林道であると推察されるが、堰堤ダムを含めて七カ所の堰堤が集中している。海抜1.000m近くの堰堤であるから、入渓者は少ないと見ていいだろう。堰堤を丹念に当たって見るのも一つの方法である。
その一方で、Aの地点から入渓を検討するも一つの方法である。
A地点から第一の堰堤までは約1.5qある。
ゴルジュ帯(岩石で形成されている地帯)が一部地点ではあるが、入渓は可能と見ている。
A地点の入渓方法は参考までに下図に示した

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

A−C−Dの区間  (大所川TOPに戻る)  (このPAGEのTOP) 入渓情報

Aの位置から最初の堰堤までの距離は約1.5q。
左岸右岸共にゴルジュ帯(岩石で形成されている地帯)であるが、水流は高低差も無くトロ場が想定される。
ゴルジュ帯である流れで、高低差が無いと言う渓相は、私の経験では99%の率でトロとなっている。
適度に高低があり、適度に激流の渓相が一番適しているのだが、トロ場では泳ぎを強いられる場合もあり、音にも神経を使い、私にとって苦手である。
詳細な状況は、地図ロゴをclickして頂きご確認頂きたい。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

D-Eの区間    (大所川TOPに戻る)   (このPAGEのTOP) 入渓情報

大所川の源流である。
第一発電所のすぐ上に二カ所の堰堤が見られる。
林道は無いが廃道となっているので堰堤の上には出られると思う。
大所川の源流は、三つの沢に分かれ
白高知沢
瀬戸川
弥兵衛川
となっているが、弥兵衛川の上流域には温泉がある。

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

(大所川TOPに戻る)    (このPAGEのTOP)

温泉には、地図上では林道が側まで走っている。
小屋が二棟ある。

白馬岳蓮華温泉ロッジ

事務所 新潟県糸魚川市横町5-5-14
電話:090-2524-7237

 

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

ウド川の入渓参考資料 入渓情報

姫川に架かる橋の高さは地図上では不明であるが、地図上から推測すると、橋からの入渓は可能であると見ている。A位置からの拡大図がに記している。等高線・距離・の数字を勘案して検討して見ては如何。
傾斜角度10mで11度はそう難しい傾斜では無い。

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

G濁川 入渓情報

詳細は地図ロゴをclick

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

 

H土佐川 入渓情報

姫川出合から上流域は13カ所の堰堤。

中流域は二カ所。


北保沢の上流域は地図ロゴをclick

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

 

 

 

I浦川        入渓情報

I浦川は左図□で囲っている地点からの進入路である。
ご覧のように堰堤の連続である。
当然竿を出す気になれない。
しかし敬遠する地点に穴場あり。
ひょっとしてひょっとするかも知れない。
いま一つ、このような連続堰堤の川を紹介するのも、この川の良否が瞬時に判断出来る、
その目的で今後も表示していく。
そのような意味でご理解を賜りたい。

左図A地点からの地図は下図参照。

 

(浦川TOPに戻る)

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

I浦川上流域 入渓情報

Bの直線での矢印Bは、同じ位置である。
抜平沢と金山沢には堰堤が無いが。本流は下流域に続いて堰堤の連立である。
この浦川の山をご覧頂きたい。

全山針葉樹林の記載である。
この浦川の源流の山々が、いかに保水能力の無い山であるかが、この地図を見ても一目瞭然と判別できる。
堰堤の多さが、それを物語っている。

(浦川TOPに戻る)

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

 

J中谷川の全体図 入渓情報

左図は中谷川の全体図である。 @−Dまでの区間の地図は下記に示す。         又この沢は左図でご覧のように、流れが左下から右上となっている。したがって@−Dまでの地図表示は下から上にとなっている。その点を考慮してご覧頂きたい。

@−Aの区間

A−Bの区間 

B−Cの区間

D−Cの区間 

J中谷川の源流

 

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

(中谷川TOPに戻る)

 

J中谷川源流域 入渓情報
中谷川の源流



(中谷川の全体図)

(このPAGEのTOP)

 

温泉施設のある上流域は12カ所の堰堤がある。
堰堤のある理由は源流の山々にある。
地図上の山々は針葉樹林の記号が無数に記されている。
山事態に保水能力が無いのである。

小谷温泉

 

(中谷川の全体図)
(このPAGEのTOP)

J中谷川 D−Cの区間  


(中谷川の全体図)

(このPAGEのTOP)
J中谷川 C-Cの区間  

 

高知−田中の間
両岸が護岸工事が施工されている。

 

(中谷川の全体図)
(このPAGEのTOP)

J中谷川 A−Bの区間 


(中谷川の全体図)

(このPAGEのTOP)
 J中谷川 @−Aの区間  
(このPAGEのTOP)  
K土谷川・日道沢・横根沢 入渓情報

土谷川と日道沢。小渓であるが堰堤が三カ所と二カ所。
いずれも地図上には林道が記載されていないが入渓の問題はない。
土谷川が右側の地図から切れているが、地図ロゴをclickしてご参照頂きたい。

 (姫川全体図に戻る)
 (このPAGEのTOP)

横根沢の下流域に堰堤が一カ所。
林道が堰堤まで延びているので、入渓は容易い。

 (姫川全体図に戻る)
 (このPAGEのTOP)

M親沢

入渓情報

全体の位置関係は
 (姫川全体図に戻る)

朝一で他の渓流を脱渓(渓流を脱する)した後で検証のために入渓する沢である。

 (このPAGEのTOP)

M−1大抜ノ沢

地図の読み方の参考
この「大抜ノ沢沢」は、上図M親沢の姫川対岸に位置する。姫川全体図での地図記載が無いがついでに記載した。この沢の入渓は、記は稲田の記号であるので稲田を通って進む。このHome Pageのすべての地図には、必ず国土地理院の地図にリンクする「地図ロゴ」を表示している。その地図ロゴをclickして地図を参照する。この沢には、すぐに等高線が密集している地点がある。それが地点が拡大図の地点である。
等高線の間隔は2、等高線の高さは20m、地図上の距離計測では47m、傾斜角度の計算では平均20度の傾斜である。
岩の状態は不明だが、傾斜角度が20度前後であれば、私は入渓する。
このような観点で入渓する前に地図を読み、投稿線、堰堤、源流は針葉樹林か広葉樹林かの確認をして入渓すれば、成果はおのづから見えてくる、地図を読み、安全を確保、そして足で釣る、それが岩魚太郎の渓流釣りである。(このPAGEのTOP) (姫川全体図に戻る)

(このPAGEのTOP)  (姫川全体図に戻る)
N楠沢・松沢 入渓情報



松沢は水量はチョロチョロの小川、
松沢に沿っての黒の点線は林道ではない。市町村の境界の点線である。
楠川の進入路は下方の地図ロゴをclickして確認願いたい。

堰堤は二カ所、林道は無い。
地図から見ると典型的な里川と言う感じである。


(このPAGEのTOP)
(姫川全体図に戻る)

O北股入・P南股入・Q平川 

入渓情報

いよいよ姫川の源流である。
姫川の流域は約60q。


その60qの最終章がこのO北股沢P南股沢Q平川である。
進入路拡大図は各地図ロゴclickしてご確認願いたい。

(このPAGEのTOP)
(姫川全体図に戻る)

この三川の全体地図は下段

 

O北股入・P南股入・Q平川 ・全体図

入渓情報

姫川本流は長野県「青木湖」の手前で止まっている。
源流は

O北股沢     P南股沢     Q平川       の支流である。

 

 

(このPAGEのTOP)
(姫川全体図に戻る)

 

O北股入・P南股入・Q平川 の地図

入渓情報

姫川源流の三川である。
@〜Bまでの地点をまとめて掲載した。
残念ながら、この地は長野県の有名なスキーのエリヤ。
しかも山全体が、高度があり、針葉樹林が多く、保水能力も無い。
したがって化け物的に堰堤が乱立している。
なお砂防工事専用林道まである。

この地図のUP作業で堰堤が乱立している様を見ると、どうしょうもなくやるせない気持ちになる。

 

(このPAGEのTOP)
(姫川全体図に戻る)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

(全体地図に戻る)

 

@虫川  A海川    Bアサギリ川  C小滝川  D根知川  E横川  F大所川  G濁川  H土佐川  I浦川         J中谷川 K土谷川・L横根沢  M親沢・大抜沢  N楠川  O北股入・P南股入・Q平川  (このPAGEのTOP)