岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

 

  HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

青森県 下北半島 湯ノ股川の岩魚と山女魚

下北半島TOP うぐい滝川  湯ノ股川 大畑川 三太郎川 囲沢 重兵衛沢 と階子川 上狄沢 仁部沢

 太兵衛沢 と右衛問四郎川  弥一朗沢 上近藤沢 と下近藤沢 大西股沢と小西股沢

湯ノ股川入渓口

入渓情報

下北半島で一番高い山は”朝比奈岳”である。(海抜874メートル)

湯ノ股川もうぐい滝川も、”朝比奈岳”を源流にして、湯ノ股川は大畑川合流地点までの距離は約6.7qある。

一見”朝比奈岳”の海抜高度からみると、岩魚の生息が見られてもよさそうな気がするが、下北半島全体で中流域においては、私の体験では山女魚である。

下図を参照願いたい。

209の数字は海抜高度の数字である。この数字がら逆算すると、概算であるが、水の流れている海抜高度を試算することがだきる。

高度209の・から川が流れているところまでの等高線の間隔は合計すると13本。等高線の間隔は10メートル。

209−(15×10)=59

上図地点の海抜は、約59メートルとなる。この計算あくまでもどんぶり勘定の試算であるが、ハヤ科の”うぐい”の生息は納得される理屈である。


左図中流域、下図源流域でも、水の流れる位置の海抜高度はあまりない。下図271の数字が記載されているが、この数字は右の ・の数字で(下図参照)、前記の海抜計算の試算では、200メートル程度になる。

この湯ノ股川も地図でご覧のように、川事態に高低差が少なく、渓流としては魅力の少ない渓相となっている。

 

このPageのTopに戻る