I Love東北
岩魚と山女魚が釣れるHome Page
|
|
|||||
岩魚の世界 TOP | 宮城県の岩魚 | 福島県の岩魚 | ||||
山形県 庄内郡大鳥川の岩魚と山女魚が釣れる渓流のご紹介 |
入渓情報 |
|
![]() |
■八久和川水系のPAGEは ここ。 このPAGEは大鳥水系 ■山形道及び国道112号線よりの大鳥川・八久和川・梵字川入渓路はここ。 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ ・
・
・
・
・ ・タキタロウ伝説大島池の地図
|
入渓情報 |
|
![]() |
・高速道路山形自動車道、庄内あさひICで下車、突き当たって右折して県道44号線を直進。
・国道112号線では、県道44号線との交差点を大鳥川方面へ、交差点の目印は小学校。
・@の交差点から上図
|
入渓情報 |
|
![]() |
上図地図上では、下流域も大鳥川と記載されているが国土地理院の地図では赤川の名称である。赤川の上流荒沢ダム、そのダムの流入口で東大鳥川と西大鳥川に分かれている。その最下流域で渓流魚が生息されると私が想定する沢がこの湯ノ沢川。
|
入渓情報 |
|
![]() |
|
下記地図の縮尺は1/50.000ある。地図の拡大は地図ロゴをclickで参照頂きたい。戸沢と戸沢の上に位置する名称不詳のこの沢にも、砂川と上砂川の集落があるにもかかわらず、堰堤 はない。地図一覧へBACK) (このPAGEのTOP) |
![]() |
|
![]() |
ABC各3本の枝沢に分離しているが、各沢沿いには人の踏み後道はあると推測される。地図上には林道の記載は無い。そう言う意味では、小渓と言えども是非竿を出して見たい欲望に駆られる沢である。 |
![]() |
@の位置は地図ロゴをclickして分岐地点を確認頂きたい。 @−B地図はここ。 (地図一覧へBACK) (このPAGEのTOP) |
![]() |
入渓情報 |
|
|
□に囲んである位置は橋が架かっている。いずれの橋も自動車走行可能な橋である。 森腰集落の側の橋は対岸の稻田へ、倉の文字側の橋は上の稻田の作業ための橋。 この橋前後の流域は左右崖。竿が出せるか否かは現地確認。 |
入渓情報 |
|
![]() |
@の位置からしばらくは稲田の中を進むが 沢が分岐している地点から多少傾斜になっている。確認は地図ロゴをclickして参照していただきたい。
|
入渓情報 |
|
![]() |
@−Bの流域である。4本の沢に分岐しているが。堰堤を含む3本の沢にわかれているそれぞれの沢は水量が心配である。堰堤下から@の地点迄は、渇水期を覗けば水量の問題は無いと思う。
|
入渓情報 |
|
![]() |
林道が走り稲田が広がり里川と言った状態である。
|
入渓情報 |
|
![]() |
梵字川は赤川の支流、早田川は梵字川の支流、梵字川は月山ダムで八久和川と梵字川本流に分かれている。 本来なれば、梵字川の支流として八久和川のPAGEに記載すべきだが、私の事前確認の不備でこのPAGEの記載となった。 左図@の位置は大鳥川入渓路の@の位置である。
早田川の入渓路は大鳥川の@の位置から国道112号線を使って□の枠内の道を通って早田川に入る。
|
![]() |
|
|
入渓情報 |
![]() |
上図入渓路の続きで、堰堤ダムからの連続掲載地図である。
本流入渓は左図堰堤を越えた地点で入渓。
|
![]() |
|
![]() |
上流域への入渓は、林道が本流を渡る @の位置からか、Aの位置から。 Aの位置は本流に小さな沢が流れこんでいる。こう言う沢を下降すると藪コキもすることなく比較的下降が楽である。 しかし沢への下降は石が不安定なので三点確保ををしっかりと。落石に注意。 源流域の名称は「岩魚沢」である。 地図ロゴをclickして拡大してみると。比較的竿は出しやすそうである。 A地点で下降して挑戦してみては如何? ちなみに沢の文字の地点からA地点までは約2.5q。 |
![]() |
入渓情報 |
|
![]() |
小さな堰堤ダムが二連、入渓は鱒淵集落ををぬけ林道が沢を渡る橋から下降、竿を出す流域は短い。 地図ロゴをclickして参照。
|
入渓情報 |
|
![]() |
@−Aの間はトンネルである。距離は約1.5q。 A−Bの湿地帯までは約2.7q。 合計約4.2qのダムサイトの走行である。
ダム上流の流入口 G桧原川 H西大鳥川 の三本の渓流に分岐している。 G桧原川は左図Cの地点からの地図である。 C地点続きの地図はここ。
|
入渓情報 |
|
![]() |
上図Cの地点と左図Cの地点は同じである。
|
![]() |
道幅5.5メートルの林道が続いているが、一の保沢の分岐地点で林道は細くなっている。 沢も開けていて自動車走行可の林道はまだ沢に沿ってて走っている。
二の保沢も対象。
|
![]() |
|
![]() |
左図は源流域であるが、地図上の海抜を見ると、373の数字が見える。 この沢はそれほど高度がない。 林道はこの地点で切れているが、各沢への人の踏み後道もあると思う。
|
入渓情報 |
|
![]() |
G桧原川 H西大鳥川 |
![]() |
|
![]() |
堰堤が二つ、桧原川が一山越えたところに並行している。
|
![]() |
鰍(カジカ)は清流にしか生息しない 鰍の唐揚げは最高の美味。頭から丸かじりでビールが最高。
拡大図は地図ロゴをclick。
|
![]() |
林道も無く深山幽閉の渓流。
|
![]() |
|
![]() |
一般の釣り人にはこの地図は眺めるだけで、岩魚沢で尺岩魚を揚げるのは夢の世界。 完全装備で入渓してみたい願望が頭をかすめるが、あの金目川の体験が決意を鈍らせる。
|
![]() |
M赤川(東大鳥川) |
入渓情報 |
![]() |
左図荒沢ダム 長竿で朝一に竿を出して見るのも一つの方法である。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
大葛城沢拡大図は地図ロゴをclick
|
![]() |
口
L西保沢詳細地図はここ。
|
![]() |
赤川(東大鳥川)沿いの林道は、上図 登山者、釣り人、この赤川(東大鳥川)は多くの人の通行がある。 泡滝ダム以遠は深山幽谷の世界だが、入渓者もそれなりに多いと見なければならない。
勇気を出して挑戦してみよう。
大鳥池拡大図は地図ロゴをclick又はここ。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
入渓情報 |
|
![]() |
泡滝ダムから赤川(東大鳥川)とに分岐している西ノ保沢である。 林道も無く深山幽谷の渓流である。 拡大図の記載は省略さして頂くが、 地図ロゴをclickして参照願いたい。
参考までに泡滝ダムサイドより下図水上沢の源流域までの流域は約7.0q。
|
![]() |
|
![]() |
|
入渓情報 |
|
![]() |
タキタロウが生息すると伝説的に伝えられている大鳥池。
|