I Love東北

 

 

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

 

 

宮城県TOP

 

HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

宮城県 舟形山周辺の岩魚と山女魚が釣れる渓流のご紹介

下表の渓流名は、ページ内リンクのため GROUP−1〜GROUP− 3 をクリックしてください。

GROUP−1

1.新川川 1-1・名称不詳沢 1-2・名称不詳沢 1-3・名称不詳沢 1−4南沢 1−5北沢 
2.熊沢 3.大網鳥沢 4.広瀬川 5.青下川 6.豆沢川 7.南沢 8.神掛川 9.横川
10.湯川 11.大倉川 12.名称不詳沢 13.大倉川 14.戸立沢  進入路

GROUP−2 4.七北田川 4-1清川 5.長谷倉川 6.南川 7.吉田川 8.荒川 
GROUP−3

9.保野川 10.青野川 11.大滝川 12.鹿又川  13.鳴瀬川 13−1夕日沢 13−2朝日沢
14.内唐府沢 14−1外唐府沢 15.軽井沢  16.唐府沢本流  17.筒砂子川

舟形山・山形県側  舟形山・宮城県側

GROUP−2の進入路全体図

この紹介する流域は、東北道からの進入路は、仙台宮城IC 泉IC 大和ICの三カ所。東北の大都市仙台からも至近距離と言うこともにあって、比較的入渓者が多いと私は見ている。しかし比較敵に低地であって、この地図には紹介出来ない小さな里川もある。天然の岩魚と山女魚そんな里川にも生息する。

七北田川の岩魚とヤマメ

七北田川は、下図下方の大倉ダムからの進路が便利である。七北田川の支流「ヒザ川」上流は堰堤の連続で竿を出せるの下流の堰堤まで。本流の七北田川は、「ヒザ川」合流地点から斜め上方に地図では切れているが、本流その先 は短い。

4-1清川 5.長谷倉川の案内図

入渓情報

清川への進入路は七北田ダムサイトよりを進むか、東北道仙台宮城ICから国道457号線で進む。

 

(このPAGEのTOP)

4-1清川 5.長谷倉川岩魚とヤマメ

入渓情報

下段より参照

 

長谷倉川の上流域である。全流域に林道の走りを見るが、の上流には堰堤が二連、その上流には小さな堰堤ダムがある。

入渓はこの堰堤ダムの上からがセオリー。

途中長谷倉川の文字横に長方形でブルーの池のような記載があるが、おそらく養殖場であろう。

上方の源流域で沢は切れているが、その上流の地図はここ

 

(このPAGEのTOP)

長谷倉川の@へ続くは上図へここ

 

凊川上流域へは

ここ

 

下方七北田川分岐地点から。長谷倉川と清川に分岐している。

 

長谷倉川は、屏風岳に通じている林道が長谷倉川の本流を跨いでいるが、長谷倉川への入渓は、この地点が下降する以外に下降は不可。上流の滝迄は、両岸崖に阻まれて途中の下降は不可。

途中脱渓するのも滝のある位置から下流の小沢が分岐しているが、その小沢を跨いでいる林道しか脱渓する方法しか無いと思われる。

ちなみに七北田川分岐地点から滝迄の距離は約3.8Km。

トロ場のへつりは覚悟して入渓。

 

(このPAGEのTOP)

清川上流域の岩魚とヤマメ

入渓情報

清川上流域である。特に問題は無いが゛、流域は短い。下流の続きはここ

 

(このPAGEのTOP)

 

6.南川 7.吉田川岩魚とヤマメ

入渓情報

 

 

 

吉田川上流へ

吉田川の進入路はここを参照

吉田川への東北道ICは大和IC

 

この流域の吉田川は地図でご覧の様に区画整理された稻田の中を走り、その中で数本の流域の短い枝沢を持っている。

しかし吉田川の文字が記載している辺りから、両岸崖に囲まれて一般の釣り人は入渓は困難?と思われるが、得てしてこのような高度の低い低地は、川底の高低差が無くポイントの無い緩やかな流れが多い。

但し、水温が15度以上だとハヤの可能性もあるから、必ず計測を。

 

左図@の続きの流域は長くは無い。続きの地図はここ

(このPAGEのTOP)

 

南川上流域へ

南川は七ツ森湖(南川ダム)に流入するが、ダムサイトからの南川は、稻田の中を走り「田舎の小川」と言う様子がこの地図からは読み取れる。

 

@へ続くの矢印は下図へ続いている。

 

(このPAGEのTOP)

左図は上図の続きの地図である。

 

(このPAGEのTOP)

吉田川の岩魚とヤマメ

入渓情報

ダムの下流域での注意することはす 

1.水温

2.水量 

3.泥

少し文書が長くなるが大切なことなので説明しょう。

1.水温

ダムは貯水が目的である。従って下流に流す水量は少ない。低地のダムは夏期に水温が上昇する。

夏期に水温18度の川は岩魚とヤマメは生息しない。

2.水量 

冬期に水の少ないダム下流域は、夏期にいくら水量が多くても魚の生息はない。

冬期に水量が少ないダム下流域は、水が全面凍結して魚は生息出来ない。

ハヤもいない。

3.泥

渓流魚の主食は川虫。川虫は水中に落ちた落ち葉を腐って育つ。泥が目立つダム下流域は川虫の生息は無い。

 

(このPAGEのTOP)

ダムの上流にある池状の記載は、渓流魚の養殖池と思われる。

この南川の入渓はダムの上流から、

支流には林道の走りを見るが本流に林道は無い。

本流の上流域は地図から見ると遡行に多少厳しい地点も見受けられるが、安全を考慮していける地点までは行って見たい。

左図堰堤の落ちこみ、廃道を探して行って見たい。

(このPAGEのTOP)

吉田川上流の岩魚とヤマメ

荒川全体図

入渓情報

荒川は自衛隊演習場の真ん中を流れているため、地図の紹介は@とAの地点からである。

荒川の入渓路は上図TOP参照

 

(このPAGEのTOP)

荒川の岩魚とヤマメ

入渓情報

荒川の下流は花川である。花川の下流は鳴瀬川に合流する。

合流地点は

合流地点はここ

 

左図吉田の@の地点からの荒川は枝沢が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

荒川上流の岩魚とヤマメ

入渓情報

荒川の源流Aの地点からの地図である。

内水面水産試験場の文字にある長方形の地図記号は、渓流魚の養殖場である。

養殖場は水質のよい山中に設けられている。その理由は、水温である。渓流魚の生息する水温の条件は15度以下、この条件を満足する地点に養殖場が設置されるが、その養殖場が設置されている中に無数の岩魚やヤマメを横に見て、釣れない沢に竿を出すのもやるせない思いもある。

(このPAGEのTOP)

鳴瀬川本流・田川・荒川・分岐地点

入渓情報

田川・荒川・鳴瀬川合流地点

 

(このPAGEのTOP)

6.南川の岩魚とヤマメ  

南川の上流域である。途中小さな堰堤ダムがあるが、ダム下流域は里川、ダム上流は流域は短いが竿は出せる。
GROUP−2 4.七北田川 4-1清川 5.長谷倉川 6.南川 7.吉田川 8.荒川   (このPAGEのTOP)