I Love東北

 

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

  

 

 福島県 HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

福島県 磐梯山周辺の岩魚と山女魚

 阿武隈川と羽鳥湖  南会津・只見川・伊南川・檜枝岐   野尻・大谷・滝谷   磐梯山の渓流  福島TOP

福島県 磐梯山周辺の岩魚と山女魚

入渓情報

@−1蟹沢川

@−2二ノ沢川

@−3一ノ沢川

@−4大塩川支流

@−5大塩川支流

大谷川・増沢川

A−6大塩川源流

A−7大塩川支流

A−8雄子沢川

A−9清水沢

B−10北口沢

B−11一ノ沢

B−12前川

B−13牛沢川

B−14花川

C−15前山沢川

C−16祓川

C−17小屋川

C−18高橋川

@−1蟹沢川の岩魚と山女魚

入渓情報

この沢の入渓路は二カ所、拡大地図の集落よりの林道を進むか国道459号線からの入渓である。

下流の沢を跨ぐ林道から上流域林道までの流域は約1.8q。

竿を出すのは水量がポイント。

 

(このPAGEのTOPへ)

 

 

@−2二ノ沢川  @−3一ノ沢川  の岩魚と山女魚

入渓情報

左図は「樟」と「関屋」の集落を走っている旧道が両沢を跨いでいる。

この地点の両沢の環境は田んぼの中を流れる小川と言った感じである。

(このPAGEのTOPへ)

 

渓流魚を釣ると言った渓相は、地図上では稲田の記載が消えた辺りからだと思う。

ちなみに両沢の流域は

二ノ沢4.6q

一ノ沢4.2q

である。

 

(このPAGEのTOPへ)

@−4大塩川支流 @−5大塩川支流 岩魚と山女魚

入渓情報

入渓路全体位置図

 

(このPAGEのTOPへ)

上図の部分拡大図

(このPAGEのTOPへ)

入渓は堰堤を越えてから。

(このPAGEのTOPへ)

国土地理院の1/25.000のこの地図には、珍しく沢の名称がない。

左図上方の沢の源流は雄国沼。下方の沢は雄国沼への観光道路沿い。流域は短い。

(このPAGEのTOPへ)

A−6大塩川源流岩魚と山女魚

入渓情報

大谷川・増沢川

小塩川

(このPAGEのTOPへ)

大谷川・増沢川岩魚と山女魚

入渓情報

下段より

 

 

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOPへ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

増沢川は堰堤二カ所流域も短いので対象外。

 

大谷川は堰堤はない。林道は川から離れているため上図の川を林道が跨ぐ地点からと左図上川前からの入渓しかない。

左図上川前の拡大図を参照。

点線の記載は耕耘機通行可の点線である。田んぼのあぜ道である。

鳥井の記載は神社、神社に車を6t置かしていただいて徒歩であぜ道を通って入渓する。

(このPAGEのTOPへ)

A−6大塩川源流(小塩川)岩魚と山女魚

入渓情報

この地図は上図大谷川の案内図で右の方に国道459号線を上った地点にある。

小塩川の岩魚と山女魚

入渓情報

下段より

 

下図堰堤を越えて入渓する場合は、左図林道が沢を渡る地点までは沢に沿った林道はない。

その間約く2q。

 

大塩峠の林道の起点は、上図温泉ロゴ記載の神社横の林道を進む。

詳細な林道の入渓路は上図地図ロゴをクリック。

 

(このPAGEのTOPへ)

 

 

小塩川

左図左下方の新田集落を国道459に分かれて直進する。

新田集落より大滝までの距離は約2.8q。

その上の滝通常の馬鹿長装備で巻けるか否かは不明?

その上の滝、その上の堰堤を越えて入渓するには林道を行くのが無難。

(このPAGEのTOPへ)

A−7大塩川支流の岩魚と山女魚

入渓情報

左図案内の地図は上記小塩川への同じで、直進で小塩川下方の林道でA−7大塩川支流となる。
この川も、私の仮の名称で、地図には正式な呼称の記載はない。
左図滝ノ原集落の道が沢を跨いでいる地点からの入渓では、竿を出せるのは国道459号線の下までで、その上流は拡大地図が示すように、距離142bで高さ50b傾斜角度20度の勾配である。国道からの俯瞰だとかなり急斜面に見える。その上には竿を出した実績はないが、竿を出すなら滝ノ原集落の下流の本流方からが無難である。

(このPAGEのTOPへ)

A−8雄子沢川  A−9清水沢  

(このPAGEのTOPへ)

雄子沢川の源流は雄国沼である。清水沢の源流は猫魔スキー場の山となっている。清水沢は、檜原湖口から国道までで、生息魚類の種別は竿を出した実績がないのでここで記すことはさし控えたい。

雄子沢川は私が入渓当時は岩魚であったがその後生息種が変わっているかもしれない。この地図で見てもわかるように竿をだすのは全く問題ない。それに国道より雄国沼に向かって遊歩道がある。入渓者も多いので朝一が条件。

B−10北口沢  B−11一ノ沢

入渓情報

北口沢と一ノ沢の入渓路の全体図である。

A地点は下図参照

 

(このPAGEのTOPへ)

 

 

上図A地点の拡大図である。

 

(このPAGEのTOPへ)

 

 

 

北口沢は渇水期には水量が少ない。道路より水量を確認。しかし林道の走りがなく、降雨ごは穴場かもしれない。

しかし田舎の小川である。

 

一の沢は雄国沼へ通じる観光道が走っている。観光道に沿っている渓流は、釣り人は避けたがる。そう言う判断をすれば案外いける可能性も秘めている。

(このPAGEのTOPへ)

B−12前川 B−13牛沢川 B−14花川 C−15前山 C−16祓川

入渓情報

B−12前川

B−13牛沢川

B−14花川

C−15前山沢川

C−16祓川

C−17小屋川

C−18高橋川

 (このPAGEのTOPへ)

B−12前川

入渓情報

前川は、渓流と言うより田舎の小川と言う感じである。

前川沿いの間隔の短い点線は林道、間隔の長い点線は市町村の境界線である。

 

(このPAGEのTOPへ)

B−13牛沢川 B−14花川

入渓情報

牛沢川と花川である。

磐梯山雄国沼を頂点として、北側に檜原湖、南側に市街地が広がっているが、この南側の渓流は小渓流が多い。

いわゆる田舎の小川である。

私は縁あってこの南側に建つ友人のリゾートマンションを年に数回利用さしてもらっていたが、その都度早朝朝一でミニミニ渓流で夜食の一品「唐揚げ用の岩魚」を釣り上げていた。

小さな川幅1bあまりの沢である。

さすが市街地には岩魚の生息は見ないが、れっきとした身の引き締まった天然岩魚である。

 

(このPAGEのTOPへ)

 

C−15前山 C−16祓川

入渓情報

 

 

 

 

(このPAGEのTOPへ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左図祓川は市街地より磐梯ゴールドラインを進み進行方向左側に大きな酒造工場があるのでそこを左折する。

すぐに道路が沢を跨ぐがそこから入渓するのがいいだろう。入渓すると言っても、祓川もその先の前山沢川も、川幅2b前後の小さな沢である。

勿論岩魚。

 

 

(このPAGEのTOPへ)

上図赤丸点線の拡大ずである。

この矢印沿いの道路を進むと左図左側に示すように花川、牛沢川、前川の上流域に入渓できる。

 

(このPAGEのTOPへ)

C−17小屋川 C−18高橋川

この両沢案内図は、上図右横に延長し地図である。目標としては、磐梯山ゴールドラインへと向かう 「源橋」(下図下方赤枠)の三叉路で右方向に進む。  (このPAGEのTOPへ)

C−17小屋川 C−18高橋川

入渓情報

下段より

小屋川は途中に堰堤、上流に滝、竿を出すのは道路より堰堤まで。

高橋川は両岸が狭い地点があるが源流まではいける。何故かしら私の入渓時は水量が多かった。

 

(このPAGEのTOPへ)

小屋川はゴルフ場とスキー場に挟まれた道路より、高橋川は貯水池脇の林道より入渓、両沢とも林道の走りはない。高橋川は沢沿いに上方まで点線が続いているがこの点線は市区町村の境界線である。

(このPAGEのTOPへ)