魚とヤマメが釣れるHome Page

 

 

 

HOME

 

岩魚を安全に釣るために

■出発前の準備

■入渓する前の確認

■入渓してから

入渓対照沢の検討と決定

日程計画

現地の予報の確認

装備の準備

天気予報の確認

林道状態の確認

水量と沢の確認

集合時間の確認

入渓する前の林道(人の踏み後)の確認

入渓ポイントを探す

入渓ポイントの目印

堰堤に遭遇したら

滝と直面したら

骨折したら

滑落事故にあったら

熊と出合ったら 

急に風が吹きだしたら

まむしに噛まれたら

急に雨が降り出したら

急に増水しはじめたら

急に枯れ葉が流れてきたら

渓流釣り師のための21箇条

■出発前の準備
1.入渓対照沢の検討と決定
 ・1/10万の市販の地図を用意する。(川の詳細が記載されていない地図もあるので要注意)
 ・対照沢の候補が決まったら、Internetの国土地理院で公開している1/2万5千の地図を参照し自分の力量で入渓出来る沢であるか否かの検討をする。国土地理院の地図はこちら

2.日程計画
 ・入渓対照沢まで車での走行時間、日帰り、宿泊、キャンプも含め帰路までの計画をたてる。

3.現地の予報の確認
 ・出発直前に現地の天気予報をInternetで確認する。現地が低気圧で悪天候の場合はターゲットの沢を 勇気をもって変更する。
4.装備の準備
 ・装備の詳細はこちら。ここでは概要だけを記載
 ・キャンプする場合はキャンプ道具一式
 

 ・印刷した1/2万5千の地図と1/10万地図
 ・懐中電灯 ・食料(三食分)入渓時の朝食と昼食それと非常食用、必ず最低三食は携行すること。
 ・釣り具一式と薬一式(詳細はこちら) 
■入渓する前の確認
1.天気予報の確認
 ・ターゲットの沢にもっとも近い集落で携帯電話による天気予報の確認。Internetが日常的になっていない場合は公衆電話による177番で確認していたが、現在では携帯電話で簡単に確認できるので、安全のために必ず確認した方が良い。
2.林道状態の確認
 ・雨が降っている場合必須の確認事項。 林道=山道である。沢沿いに走っている林道は片側は崖の落ち込み、その一方の側面は壁となっている林道が多い。特に壁になっている側面は、土の壁になっていないか、又、雨で崩れ落ちる心配はないかを注意しながら走行し、降雨状況によっては、走行を断念する勇気が必要。 何故ならば、沢はささ濁りで岩魚の食いは良いが、帰路林道が土砂崩れで車の走行が出来ず、何日も車を放置しなければならない。林道は生活道路と違って、土砂の除去工事は時間がかかるのである。まして、土砂の除去が必要のない林道はそのままである。 降雨の際は肝に銘じるべきである。
(このPageのTOPに戻る)
3.水量と沢の確認
 ・目的の沢に着いたらまず水量を確認する。
 ・地図1/2万5千の国土地理院の地図は、川巾1メートルで通年水が流れている川を地図に載せている。東北6県の山村で、1/2万5千地図に載っている川は、私の経験では、農薬の汚染はなく水質が普通の 水質であれば。原則的には岩魚か山女魚又はウグイが生息すると考えている。
 川巾に対して極端に水量が少ない場合は、 @渇水期か A上流で取り水をしているかそのどちらかである。 しかも、夏の渇水期であってもその沢は取り水をしているから水量が少ないかもしれない。
 水量の少ない沢は、迷わず取り水の堰き確認して、取り水の上流から入渓すべきである。
取り水の堰がなくて水量の極端に少ない沢は敬遠した方が良さそうだ。
(このPageのTOPに戻る)
4.集合時間の確認

 ・山女魚、その上流に岩魚と、日本の川の最上流に生息する魚類は岩魚である。したがってその渓の状況も険しい。しかも危険も倍増する。複数で入渓する場合は、沢から上がっての待ち合わせ時間は絶対厳守である。待ち合わせ時間に遅れることは、アクシデントがあったと想定し、入渓した場所から確認に行かなければならない。集合時間の約束を守ることは、渓流人の基本中の基本である。

5.入渓する前の林道(人の踏み後)の確認

 ・入渓する沢は、事前に林道の有無を確認する。その先は車が走行不可で、行き止まりになっている沢の場合、入渓前に、人の踏み後がある細い道が、右岸にあるのか左岸にあるのか確認しておくことが大切である。沢を上がって帰路につく場合、又アクシデントがあって急いで下る場合、迷わなくてすむ。又踏み後が右岸で、その途中で左岸に変わる場合も、注意して左右を見ながら釣り上がることでわかる。

 緊急事態の場合は勿論、沢を下る場合も踏み後を下ればより早く安全である。 林道の行き止まりの沢は、地元の人が山仕事をための踏み後の道が必ず存在する。(このPageのTOPに戻る)

6.入渓ポイントを探す

 ・ご自分の下降技術と力量にあった入渓場所を探す。決して無理はしない。

 ・三点確保の原則を守る。( 岩登りの際、四肢のうち一つだけを岩壁から離して移動させ、他の三つは必ず手掛かり、足場を確保していること。ロック‐クライミングの基本原則。三点確保)沢に下降時、沢を離脱して崖を上る時、又は滝や通らずを巻く時、三点確保は基本中の基本。私の経験上、登りの事故は皆無だが、沢に着地2メートル前後の滑落事故が多い。ヘルメットをかぶっていて助かったことが二度ほどある。

7.入渓ポイントの目印

 ・帰路林道が無くて、下降地点まで沢を下って戻らなければならない沢では、タオルを木の枝に巻くとか一見してすぐ解る目印を。どの地点が下降した場所か解らなくなる。下降した地点から戻るのが一番安全 である。

■入渓してから

1.堰堤に遭遇したら

 ・巻く(越える)場合は、無理に巻かずに、多少遠回りになるが下って林道を確認してみよう。堰堤は人工的な構築物であるから、工事をした林道があるはずである。そこを登って安全に越えよう。又地図1/2万5の千で確認しよう。入渓対照の沢の地図は、Internetの国土地理院のHome Pageで印刷して持参。 国土地理院のURLはここ  (このPageのTOPに戻る)

2.滝と直面したら

 ・どんな小さな滝でも、巻く場合は竿をしっかりたたんで三点確保の体勢がとれるようにする。

 ・巻くルートを探す。岩や土砂がムキだしの場所はやめて、出来るだけ木が多い場所をルートに選定しよう。その方が三点確保の維持が容易である。

 ・自分の力量と技術と比較して、無理をしないで引き返す勇気を持とう。

3.骨折したら

  ・骨折した場所に添え木を当て、動きを押さえるためにガムテープや紐等で添え木の両端を縛る。

 ・もし一人で入渓して足の骨折などで動けぬ場合は、懐中電灯、鏡の裏側、あるいは笛等を使って、信号を送る。方法は「・・・- - - ・・・」と繰り返し信号を送る。無線通信のモールス信号と同じ要領。

4.滑落事故にあったら

 ・相棒一人の助けで無理の場合は、助けを呼びにに走る。一人の場合は上記の救難信号を発して助けが来るまで待つしかない。したがって、一人での入渓は絶対厳禁である。そのことは肝に銘じて欲しい。

5.熊と出合ったら  

 ・出合わない方法=@入渓する際に爆竹を鳴らすか笛を思い切り連続で鳴らす。 A入渓した後も約30分置きぐらいに笛を鳴らす。そのことは熊に人間の居場所を教えることになる。

 ・沢から上がって林道もしくは沢を下る場合、5分置きぐらいに笛を鳴らしながら下る。

 ・不幸にも万が一熊に出くわしたら

@大声を上げない。

A背中を向けて逃げない(熊は追いかけてくる、人間の逃げるスピードより熊の方が早い。

 B静かに熊の目をにらみつけて目をそらさず、襲いかかられることを前提に、腰のナタに静かにゆっくりと手をのばしてナタを抜き身構える。吠える犬の例=大きな吠え声でも犬の目をにらみつけて威嚇すれば襲いかかってはこない。背を向けて逃げたとたん襲われて噛まれる。 (このPageのTOPに戻る)

・私の熊との遭遇体験をここ

6.まむしに噛まれたら

 ・まむしの血清は温度管理が必要で携行出来ない。噛まれたら噛まれた場所を放置(血は流れるが)してゆっくりと沢を離脱、12時間以内に保健所に駆け込めば心配無用。

 ・走らないこと(毒の回りが早くなる) 

・傷口の血を口で吸わないこと(毒の回りがよけいに早くなる)

・吸引器を用意する(薬局販売)

  ・血止めをして噛まれた場所を縛らないこと(血液がとまり縛った箇所が化膿するおそれがある。)

 ・ゆっくりあわてず噛まれた場所をそのままにして、血を流しながら近くの保健所に行くことが最良の対策このPageのTOPに戻る)

7.急に雨が降り出したら

 ・曇天でしとしと状態の降雨なら大丈夫。激しくなった時点で即退散。

8.急に風が吹きだしたら

 ・曇天でも晴天でも風は魔物。無風状態の時に、急に木々が揺れるような風が吹けば、近くに異常な気象現象が発生している前兆、無条件で退散すべし。私の遭難体験談はここ

9.急に増水しはじめたら

 ・無条件で退散。私の遭難体験談はここ

10.枯れ葉が流れてきたら

 ・突然晴天にかかわらず枯れ葉が流れてきて、数分もたたないうちに緑の木の葉がなれてきた。枯れ葉の流れは水量の増加を表す(水辺の落ちた枯れ葉がまず流れる)数分たつと緑の木の葉が流れてくる(上流で風雨が激しくなって今茂っている緑の木の葉が落ちるという現象)。私の遭難体験談の引用。詳しくはここ  このPageのTOPに戻る)

 

colossalアクセス解析 RMT