I Love東北

 

 

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

 

 

山形県TOP HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

山形県 庄内郡 鮭川・小又川 ・万助川の岩魚と山女魚が釣れる渓流のご紹介

置賜郡 村山郡 庄内郡 最上郡
このPAGEは約30KBあります。表示されるまでPCによっては多少時間がかかります。
本流 支流 渓流名称
日向川

荒瀬川

6・白玉川 7・荒瀬川 
最上川 相沢川 ・小林川 1・田沢川 2・田沢湖ダム  3・楯山川 4・中野保川 5・愛沢川
鮭川 真室川 15・八敷代川 
鮭川上流域

8・高坂ダム 9・大黒沢 10・大沢川 11・荒沢 12・明神沢 13・石蓋狩沢 14・鮭川 18・谷地ノ沢  16・小又川 17・万助川 

鮭川本流

9・西川 20・西小俣川 21・小国川 22・育児沢 23・深沢 24・西群川 25・大芦沢川 26・小芦沢川 27・最上中沢川 28・田沢川 2 9・濁沢川


(最上川支流)29・小外川沢 30・大外川沢 

日向川入渓路 相沢川入渓路 鮭川入渓路 真室川入渓路

■小又川と万助川

鮭川の支流は小又川その支流が万助川となっている。進入路は、は高坂ダムを下っていずれも国道344号線より下図Aの地点とBの地点からである。

16・小又川 17・万助川全体位置図 

16・小又川 17・万助川 

上図Aの拡大図

上図@の拡大図

上図Bの拡大図

■上図小又川@BAと間の地図は、護岸工事が施されているため割愛。

 

■小又川

・@−Bの地図 Cから上流の地図

 

■万助川

・A−上流の地図

 

小又川下流域の地図

入渓情報

この1/50.000の地図は、鮭川本流で小又川合流地点から、さらに小又川で万助川合流地点までの地図である。C

 

左図B−Cの区間は、護岸工事が施され詳細地図の掲載は割愛。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@−Bの区間は護岸が無いため下図に掲載

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@の区間は護岸があるため掲載を割愛する。

 

 

 

(このPAGEのTOP)

小又川@−Bの区間

入渓情報

Bの地点万助川合流まで、地図では林道の併走が無い。

 

珍しく川舟集落付近を除けば、この下流域にも林道の併走が無い。

 

しかし地図には記載されていないが本流は稲田の中を流れている。

このような川の稲田には、必ず農耕の道があり、このあぜ道をたどって行けば、容易く本流に下降出来る。

 

私は、この下流域では入渓実績が無いが、周囲の山々が低い点から察すると、山女魚?

と言う可能性がある。

水温の計測をして見ないと確かなことは言えないが、18℃以上だとハヤの可能性もある。

 

渓流釣りには水温計は必須である。

 

(元に戻る)

(このPAGEのTOP)

 

小又川の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段より参照


 

小又川の源流域である。

本流の小又川は左図小又川記載の文字がある位置までは何とか竿を出せるが、それ以降の上流域は階段上になっていて滝がある位置までは無理。

 

 

左図+の記しがついている本流と分岐している滝の名称不詳の沢は、途中までは遡行可能であるが、途中階段上になっていて、無理をしても、竿を出す流域は短い。入渓実績は無い。したがって岩魚の生息の有無は確認出来ていない。

 

左図この流域は、上の滝の沢が分岐している辺りまでは、川幅も広い。

林道が走っているが、堰堤が四連ある。

カノトキ沢の堰堤も巻くのはあまり苦労しないで巻ける。しかし巻いて竿を出せるのも、カノトキ沢の文字が記載されている辺りまで。

 

 

 

左図の堰堤ダム上からは、崖に阻まれて林道より下降出来ないが、しばらく進む下降出来る。

しかし、上流の堰堤までの距離は短い。

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

 

 

 

 

 

 

 

左図のCの位置は、 上図Cの位置である。

 

 

万助川の岩魚とヤマメ

入渓情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小又川Bの合流地点から神社そして四軒ほどの集落を経てその上流に堰堤が二個所。

車両通行可能な林道が沢を渡り、その上流「洞沢」と「有沢」は、林道の併走はない。

 

万助川全流域は下流域は稲田の中を流れ、上流域堰堤以降も川幅は広い。

 

全体的に竿の振りやすい川である。

 

 

(このPAGEのTOP)