I Love東北
岩魚と山女魚が釣れるHome Page
|
福島県 HOME
|
|||||
岩魚の世界 TOP | 宮城県の岩魚 | 福島県の岩魚 | ||||
福島県 安達太良山周辺の岩魚とヤマメ |
安達太良山周辺の岩魚とヤマメ |
入渓情報 |
|
安達太良山周辺の渓流には、左図を見ても解るように温泉地が多い。渓流の上流域及び下流域には温泉水が混入している可能性がある。したがって温泉宿の密集している下流域の水質は特に要注意である。しかしこのPAGEで紹介する渓流以外の小渓流及び枝沢に、以外と穴場的沢があるかも知れない。 小渓流に注目! |
入渓情報 |
|
この川は、左図でご覧のように林道も無く両岸も高い崖があり入渓は困難である。 |
|
入渓情報 |
|
左図A小塚川 A-1中ノ沢(このPAGEのTOPには記載していない)B赤留川 の入渓は、母成グリーラインよりの入渓となる。 小塚川・中ノ沢は左図中ノ沢集落を避けて鳥居の位置あたりからの入渓をお勧め。 何故ならばできるだけ生活排水の水質をさけたいからである。
赤留川は、本流である高森川の分岐点からも入渓可。 ただし私はその地点からの入渓実績は無いので、生息魚はハヤの可能性もある。
|
|
入渓情報 |
|
小塚川・中ノ沢・赤留川そして下図樽沢も達沢川の支流である。 又達沢川は高森川の支流となっている。 達沢川の上流域への入渓路は、左図母成グリーンラインの通過する中ノ沢集落よりの三叉路を曲がる。 沢の下降地点は赤留川出合又は下図達沢の集落がある@の樽川出合からとなる。 生活排水を避けたい方は@の地点からの入渓がお勧め。 @の地点以降の上流域は集落はない。 樽川の上流域は@の地点からの地図をはここを参照。
|
|
入渓情報 |
|
@の地点から樽川に入渓するが、しばらくして不動滝に出合う。 林道は不動滝へと沢に沿って走っているが滝どまりである。 滝を巻くのは現地を見ないとなんともいえないが、下図拡大図を眺めると右岸の等高線を見るとかなり厳しい巻きが予想される。 しかし母成グリーラインからの入渓では竿を出す距離もほとんど無い。 @の出合から不動滝の出合までを選ぶか、それとも不動滝の巻きを覚悟で行くか、さもなくば母成の集落からの林道を行き母成グリーンラインが沢を跨ぐまでを選ぶか、思案のしどころである。 |
|
入渓情報 |
|
石筵川の源流は安達太良山の標高約1500bのちかくである。
左図をご覧のように源流域は両岸崖に挟まれとても馬鹿長では進めない渓相が想像される。
下図に銚子ケ滝の表示があるが、その下流域も厳しい渓相である。 とても一般釣り人の入渓は困難である。
源流域の入渓が困難であれば、左図ふれあい牧場の近くにある堰堤の下流での釣りとなるが、恐らく岩魚の生息はない。 ヤマメとハヤといった里川の釣りになる。
しかし石筵川源流は竿を出すことは困難だが、左図は、堰堤からの下流に集落の密集もなく、山沿いに渓流は走り下図水上川合流地点までは、典型的な里川の様子である。 早一から水上川合流地点から竿を出し、里川の釣りを楽しむのも悪く無いような気もする。
石筵川の入渓路は左図高速道路磐越自動車道の下を走って行くことになる。 磐越道のICは磐越熱海ICを降りて母成グリーラインを進む。
|
|
入渓情報 |
|
入渓路は新おおたま温泉と安達太良温泉が目印である。 しかしこの杉田川の流域は、堰堤からの上流域が渓流魚の対象となつていると思われるが、地図でご覧のように堰堤からの林道は遠藤ケ滝の林道となっており、滝以降の林道は無い。しかも地図では等高線の形状から推察しても厳しい階段状の渓相となっている様子が伺える。 安達太良温泉の宿泊をもくてきとして、付随的に堰堤から上流の滝の出合まで竿をだすのも一興かて思う。 入渓路の全体図は左図のロゴマークをクリック。 |
|
入渓情報 |
|
この岳温泉は、福島県に十年赴任していた時代、仕事に縁あって十数回お湯につかったが、竿を持参してこの渓流に足を一度も踏み入れたことのない無縁の渓流であった。
|
|
入渓情報 |
|
鳥川への入渓は左図堰堤を越えての林道からの入渓になる。 堰堤から@の奧岳の湯を左に見て下図スキー場の |
|
入渓情報 |
|
TOPの安達太良山の案内図は地図に向かって左側が安達太良山の山頂、いわゆる湯川の源流となっているが、この案内図は、地図の下方が源流域となっている。 掲載する湯川の一元化をするためにお許しを願いたい。
入渓路は国道459より塩沢温泉に向かう。
入渓地点は、塩沢温泉をやり過ごし堰堤を越え、馬返しの温泉を越え、林道が本流を跨ぐ地点からの入渓である。 その理由は、塩沢温泉と馬返し温泉の排水を避けるためである。 源流域のくろがね小屋の上流にも温泉の印があるがそれの排水は問題はない。
入渓地点から三階滝の出合までは約1.8q、滝の出合から林道への道はない。 従って戻るしかない。
一方左図は林道が本流を横切る辺りから入渓可能である。本流沿いに林道が沿っているので、くろがね小屋の出合で帰路は林道を使用できる。
|