I Love東北

 

 

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

 

 

山形県TOP HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

山形県 置賜郡 野川の岩魚と山女魚が釣れる渓流のご紹介

荒川水系

①荒川源流 ②荒川の小渓流 ⑫田沢川 ⑬大豆沢 ⑭金目川 ⑮増川沢 

⑯石滝川 ⑰桶沢川 ⑱折戸川 ⑲太鼓沢川   

 

朝日岳連峰TOP

置賜郡TOP

 

川水系 ⑨網川沢 ⑩明沢川 ⑪小川沢 
最上川水系

②野川 ③中ノ沢 ④大桶沢  ⑤布谷沢 ⑥萩生川 ⑦狢沢 ⑧小白川・足取川 

②野川 ⑤布谷川 合地沢 の岩魚とヤマメ

山形鉄道「南長井駅」からの進入路

入渓情報

進入路の目安は、山形鉄道

「南長井駅」である。拡大図の参照は地図ロゴをclick

 

地点は下段ここ

 

 

 

野川の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段から参照

 

 

この辺りが限界?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本流は下図の連続堰堤が二カ所の地点で林道は切れている。私であれば、堰堤下に車を止め、朝一で入渓する。

 

 

 

 

二カ所の堰堤ダム林道が走りダム上流への道も安易。

 

 

 

 

 

 

 

左図名称不詳の枝沢も魅力。

 

 

 

 

 

 

 

ダム中ノ沢流入口及び本流野川の流入口、空振りを覚悟で竿を出す勇気を!

 

 

 

 

 

 

下図第二発電所からこの木地山ダム迄の流域は約5.7kmである。ダム下流の釣りはあまりお勧めでは無いが、この5.7kmは何と言っても入渓困難点が釣り意欲を駆り立てられる。しかし入渓厳禁は降雨の時である。ダムの放水は両岸崖で逃げ場が無い。

 

 

 

野川の本流は、下図で林道の記載が切れてから上図木地山ダムの迄林道の無い。

 

 

 

 

 

左図の野川本流の方は、文字野川本流野と記載されている位置で、林道は切れている。ここ

 

 

 

布谷川ここ

 

左図の流域はこの地図では判別しにくいが、両岸点線の林道が記載されている。

林道の拡大図は

ここ

 

 

 

枝沢を紹介はここ

 

 

新規ダム工事の記載があるが上流への通行は可能。

建設中のダムのHome Pageにlink

完成は2010年との事。

合地沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

左図合地沢二カ所ずつの堰堤があり、竿を出す流域は発電所の文字が記載してる地点と堰堤まで。

左図小さな堰堤ダムがあるがそのダムを越えた地点で下降したいのだが林道の記載は無い。堰堤ダム工事の際道の設置は必然敵にあるものの、ダム工事道は現在廃道になっている可能性もある。廃道になっていても徒歩にし支障が無いが、堰堤から上は、人の踏み後道でも無い限り藪コキを強いられる。

上流に林道が沢を横切るが、この場合堰堤ダムを越えて入渓したい。

(元にBACK)

林道拡大図

入渓情報

①-② ③-④

は両岸崖になっていて林道の記載は無いがの位置には林道の記載が見られる。と言うことは、赤の点線部分は林道の記載はないが、歩行可能な道跡があると言う判断である。

念のためであるが馬鹿長で入渓する渓流では無い。

(元にBACK)

林道が終わっている

入渓情報

布谷川と野川本流の分岐地点で点線の林道があると思うが、左の○以降点線の記載は無い。


布谷川の入渓は一旦野川本流に下降して行くか林道が布谷川を渡ったてる地点から下降するか二者択一である。

 

(元にBACK)

布谷川の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段から参照

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両岸が迫っているが、下図地図ロゴをclickして見て拡大した地図を眺めて見ると、沢そのものはさほど高低差はない。

 

左図野川本流からの入渓となるが入渓の案内はここ

 

滝の拡大図を記載してあるが左右どちらかを巻けると思うが、当然馬鹿長での入渓は不可。林道も無い。

完全装備で入渓。