I Love東北

 

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

 

 

山形県TOP HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

山形県 庄内郡 相沢川の岩魚と山女魚が釣れる渓流のご紹介

西置賜郡 西村山郡 庄内 地方鶴岡・酒田・鉋海郡 最上郡
 

            このPAGEは表示されるまでPCによっては多少時間がかかります。
         下段の【渓流名称】欄の渓流のRINKは支流】欄の渓流名をCLICK

本流 支流 渓流名称
日向川

荒瀬川

6・白玉川 7・荒瀬川 
最上川 相沢川

小林川 田沢川 2・田沢川ダム  3・楯山川 4・中野保川 

5・ 相沢川  5−1・愛沢川 

鮭  川

相沢川

荒瀬川

 
真室川 15・八敷代川 ・足沢 ・小荒沢 ・大荒沢 ・朴木沢川 ・真室川源流
鮭川上流域

8・高坂ダム 9・大黒沢 10・大沢川 11・荒沢 12・明神沢 

13・石蓋狩沢 14・鮭川 18・谷地ノ沢  19・西川 20・西小俣川

鮭川本流

19・西川 20・西小俣川 21・小国川 22・育児沢 23・深沢 24・西群川 25・大芦沢川 26・小芦沢川 27・最上中沢川 28・羽根沢川・羽根沢温泉29・田沢川 2 9・濁沢川 30・最上川合流地点

最上川

29・小外川沢 30・大外川沢 

荒瀬川入渓路 相沢川入渓路 鮭川入渓路 真室川入渓路 最上川TOP

相沢川の入渓路

入渓情報

相沢川へは、赤点線の○@の庄内大橋からと、同じく赤点線Aの位置からの庄内橋(地図が縮小のため判別不可、下図を参照)を渡って進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

相沢川全図  

入渓情報

相沢川の入渓路は、左図赤丸点線の「庄内大橋」「庄内橋」「最上大橋」の三個所。拡大図は上図を参照。

「最上大橋」の拡大図は未掲載。


@ABCD地図

C以降の小林川

D以降の田沢川

D田沢湖ダム

A−Eの地図

E以降の楯山川

F−Gの地図

G−Hの地図

F−Iの地図

I−JLの地図

J−Kの地図

I−Lの地図

入渓情報

 

@ABCDの田沢川流域地図である。

1/50.000の地図であるが、全流域に護岸が施されているのが読みとれる。

したがって竿を出すには対象外と言う判断で、入渓路の案内地図と言う解釈で掲載している。

実質的な釣り場はCとD以降になる。

 

C以降小林川

D以降田沢川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@ABCDの地図

小林川の岩魚とヤマメ

入渓情報

左図は、青出川と本流との合流地点下流に堰堤が見える。この堰堤工事の際、工事道の林道が、下流の堰堤ダムの林道から延びているはずである。現在その林道は、廃道になっているらしく、地図には記載はない。

この小林川本流への入渓は、廃道になっていると予想される林道を上って堰堤を越えて入渓するか、もしくは青出沢を林道で青出沢に下降し下流の堰堤まで一旦下って小林川本流を攻める二つの方法しかない。

 

上図@から続く小林川の源流域である。冷水沢での標高数字は292の表示であるが、かなり低い割には地図上は林道も無く深山幽谷の様相を感じる地図である。沢の名称が冷水沢、沢の名称は最も忠実に「名は体を表す」と言う格言が生きている。

地下水が湧き出ている水質と判断できる。

小林川の林道

入渓情報

この林道は、小林温泉から少し進んだ三叉路より左折して入る。道幅1.5m以下の林道であと同時に山中を走っているところから、車両通行可であっても、かなり悪路が予想される。地図上の計測ではあるが、青出沢出合いので約5q。

時速5qでおよそ1時間を要する。

(このPAGEのTOP)

 

田沢川ダムの岩魚とヤマメ

入渓情報

左図を眺めると、ダムサイトから進入を可能にする林道の記載がない。しかしダム流入口に堰堤が見られる。

楽をしてこの上流域に入渓する方法は、堰堤工事のための廃道となっている林道を見つけることが一番手っ取り早い。

必ず廃道が見つかるばである。

渓流人りにとって地図に表示されていない廃道を発見して入渓する?

そして竿を入れて一発でアタリがある!ああ!快感!

是非廃道を見つけてほしいものである。

左図林道は道幅5.5mの立派な林道が淀川出合い迄走り、それ以降の道幅は1.5mと狭くな。Aの続きの下図は、林道の記載が消えで源流域となっている。

地図から見ると、林道からの下降も多少の藪コキも強いられそうである。無理をせず、人の踏み後道で下降経路が無いかよく探して見ることも大切。

 

源流域には林道はない。

 

(このPAGEのTOP)

楯山川の岩魚とヤマメ

入渓情報

この楯山川の左図A入渓路は、上図

Aの位置である。

A−Eの区間は対象外として詳細地図は省略する。

E以降の地図は下図である。

 

 

 

小枡田川も対象。

山仕事の人の踏み後道があると想定するが、地図には林道の記載もなく、降雨の際は見逃せない沢である。

本流はご覧のように途中まで林道が走るがそれ以降の林道の記載無い。

(このPAGEのTOP)

 

左図を見ると、沢の状況が左右等高線が左右に接近していて川幅が極端に狭いと言うことがわかる。

このような状態は、両岸がほぼ垂直になっている沢である。周囲が岩石である記載は無いが、いざ悪天候に見舞われると逃げ場が無い。

の部分の拡大図を下図に記載した。

等高線の本数は3本で、等高線の間隔は高さ10mを示している。

赤点線の高さ累計が30m。

詳しい説明は省略するが、この地点での沢の状況は、上流進行方向に向かって右岸がほぼ90度の垂直の崖、左岸が60度の急勾配、中央の水が流れる地点は、川幅は18mで、傾斜は右か左かは不明であるが32度の傾斜がある。

地図ロゴをclickしてご確認願いたい。

中野保川の岩魚とヤマメ

入渓情報

中野保川の下流域である。しかしこの辺には集落は無く、地図上では竿を出せそうだがあまりポイントがない。下図の全体図を参照して頂くと、渇水期であっても

水量が多い。中野保川全体図をご覧になって解るように、この渓流は多数の枝沢を持ち、本流で対岸への遡行は不可能に近い。上図Gの地点からの下流域には四ヶ所の堰堤が見られるが、Gから上流域には堰堤もダムも無い。

それだけに、自然の渓流そのものであり、大切にしたいものである。但し、私が入渓した時点は十年前で、改めてこの地図を眺め、堰堤やダム工事が施されていないことを願っている。 (このPAGEのTOP)

 

 

 

Hの地点より、車両通行可能な林道と、沢沿いに走る林道とがある。

この点線の林道を進んで竿をだして行くが、川幅が広く、水量が多いため、対岸のポイントに竿を振り込むかとが出来ない。

勿論、水量が多く対岸へ渡ることも不可能である。

よほどの渇水期であれば浅瀬は渡れると思うが、残念ながら、私はその渇水期に一度も出合っていない。

 

 

 

(このPAGEのTOP)

 

 

 

 

 

 

 

見事なまでのだ渓流である。

林道もなく、ダムもなく、堰堤もなく、天然岩魚の宝庫と言った感じの深山幽谷の渓流である。

詳しい拡大図は、地図ロゴをclickして参照願いたい。

私が渓流十選に選んだお気に入りの渓流である。

 

 

 

 

 

(このPAGEのTOP)

相沢川本流の岩魚とヤマメ

入渓情報

Fは中野保川合流地点である。

Fの地点からIの地点までの距離はおよそ8q。

途中にある@の吉ケ沢川とAの名称不詳の小渓をご紹介する。

 

@吉ケ沢川

A名称不詳の沢

I−JLの地図

 

 

(このPAGEのTOP)

@吉ケ沢川の岩魚とヤマメ

入渓情報

標高224の数字が記載されている。この沢の水源は比較的に標高の数字が示すように低い。水源のその上の山地は約100m上で海抜322の数字があるが。その地名は「三千坊谷地」と言う湿地帯になっているらしい。したがって降雨の際にも山自体が保水能力があり、水量も安定しているのではないかと勝手に推定する。下流域に集落のある沢には必ずと言っていいほど堰堤がある。@の地点に集落があるにもかかわらず堰堤がない理由はIこの条件にあるのではないかと勝手に解釈をする。沢の水量が安定し、しかも堰堤のない沢は渓流魚の生息に最も適している。林道が走っている点は気になる点ではあるが?

名称不詳の沢・岩魚とヤマメ  

入渓情報

この名称不詳の沢も、下流域に集落があるが堰堤はない。林道が走り、稲田の中を沢が流れ、典型的な田舎の小川と言った感じである。

 

 

(このPAGEのTOP)

相沢川・愛沢川の岩魚とヤマメ

入渓情報

愛沢川と相沢川、名称の似ているいわれはよく解らないが、Iの地点から地図上で上に延びている沢が愛沢川、Iの地点から神社の鳥居位置までは、稲田の中を沢が流れ、里川と言う感じである。
鳥居から急速に愛沢川は右に曲がっているが、地図の切れている辺りで沢は終わりである。
I−Jの間は、途中十二滝と言う難所があるが、林道で迂回できる。
十二滝の写真は下段に滝を紹介しているブログのURLを記載しているので是非参考にして、帰路カメラのシャッターを押すことをお勧めする。
滝をやり過ごして林道は登山道の点線がある。
この登山道を下って下降すればこの川に安易に入渓できる。

左図は上図の続きであるが。林道は中ノ沢合流地点まで走り、相沢川の本流を渡った地点で本流からそれていく。
地図ロゴをclickして参照して頂くと、この川は川幅も広く源流域まで竿を出せることよく解る。

(このPAGEのTOP)

上図一二滝を紹介しているブログURL:http://katsu001z.exblog.jp/9613335/