I Love東北

 

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

 

 

 

 

山形県TOP HOME

 

  

岩魚の世界 TOP

青森県の岩魚

秋田県の岩魚

岩手県の岩魚

山形県の岩魚

宮城県の岩魚 福島県の岩魚

山形県 庄内郡 真室川の岩魚と山女魚が釣れる渓流のご紹介

西置賜郡 西村山郡 庄内 地方鶴岡・酒田・鉋海郡 最上郡

このPAGEは表示されるまでPCによっては多少時間がかかります。
下段の【渓流名称】欄の渓流のRINKは支流】欄の渓流名をCLICK

本流 支流 渓流名称
日向川

荒瀬川

6・白玉川 7・荒瀬川 
最上川 相沢川

0・小林川 1・田沢川 2・田沢湖ダム  3・楯山川 4・中野保川 
5・ 相沢川  5−1・愛沢川 

鮭  川

相沢川

荒瀬川

 
真室川 15・八敷代川 ・足沢 ・小荒沢 ・大荒沢 ・朴木沢川 ・真室川源流
鮭川上流域

8・高坂ダム 9・大黒沢 10・大沢川 11・荒沢 12・明神沢 

13・石蓋狩沢 14・鮭川 18・谷地ノ沢  16・小又川 17・万助川 

鮭川本流

19・西川 20・西小俣川 21・小国川 22・育児沢 23・深沢 24・西群川 25・大芦沢川 26・小芦沢川 27・最上中沢川 28・羽根沢川・羽根沢温泉29・田沢川 2 9・濁沢川 30・最上川合流地点

最上川

29・小外川沢 30・大外川沢 

荒瀬川入渓路 相沢川入渓路 鮭川入渓路 真室川入渓路 最上川TOP
鮭川源流域と真室川との入渓路 入渓情報

真室川の進入路は、左図でご覧ように、国道344号線と国道13号線と四ヶ所の進入路がある。

進入路の合流地点である。

 

左図赤点線の部分を、下図に拡大した地図掲載している。

 

次いでと言っては何だが、鮭川TOPの案内地図では記載の無かった、足沢・小荒沢・大荒沢・朴木沢川の四つの沢を15・八敷代川と併せてご紹介する。

 

□の赤点線で囲んである部分は下図拡大図で表示。

 

15・八敷代川の地図

・足沢の地図

・小荒沢の地図

・大荒沢の地図

・朴木沢川の地図

・真室川源流の地図

 

左図@〜Eの数字はそれぞれ対象渓流の入渓路を示す。

 

(このPAGEのTOP)

鮭川砂子沢進入路

真室川への進入路

鮭川砂子沢進入路

最上川支流の鮭川沿いに県道35号線を遡ると左図赤丸点線の地点三叉路に到達する。

三叉路を左折で高坂ダムへ、直進で真室川上流域へと進む。

詰田沢進入路

高坂ダムから鮭川本流沿いに国道344号を下ってシェルのスタンドを過ぎて三叉路を左折で鮭川の本流の橋を渡る。

釜淵進入路

詰田沢進入路の県道35号へ突き当たって左折。

下中田進入路

国道13号線旧道より下中田の三叉路を左折する。バイパスからの進入は不可。

新及位(しんのぞき)進入路

この新及位の三叉路より約3.4km先は秋田県である。

詰田沢進入路

新及位(しんのぞき)進入路

釜淵進入路

下中田進入路

15・八敷代川の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段から参照


 

 

この八敷代川は、周囲の山々が広葉樹林(落葉しない木々)が多せいか、真室川合流地点から中流域まで堰堤ダムを含めた堰堤が、約4qの間に六個所ある。

したがって実質的に竿を出せるのは中流域以遠と言えよう。

 

(このPAGEのTOP)

 

車両通行可能な実線林道が。標高285の数字が記載の位置から点線の登山道に変わっている。

この登山道は、「女加無山(924)」を経て約6.1qで、地図上で八敷代川の左側に位置する小又川へと通じている。

 

左図三階滝までの林道は、足沢より約3.0q。足沢からの林道の起点はここ

 

 

 

 

林道を進むと点線の林道が現れるが直進すると堰堤ダムの手前で林道の記載が無い。

人の踏み後道の有無は不明?

この間の拡大図はここを参照

 

 

左図堰堤ダム間はパス。

 

 

 

@の位置は上図案内図@の場所である。

八敷代川は真室川の支流である。

その真室川沿いには。奥州本線が新庄〜秋田間を走っている。

その側の県道35号線@位置から舗装された林道から上流域へと進む。

 

(このPAGEのTOP)

下段

左図は点線と実線の林道が、人の踏み後道でつながっているのかいないのかは不明。

安全を帰すならば実線での林道を迂回することをお勧めする。

恐らく堰堤工事の工事道は、左図上からの実線の林道であると推察する。

(元に戻る)

足沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

@〜Aの三階滝へと走っている林道は、約3.0q。

この足沢の一山越えたところに八敷代川がある。

この林道を進み八敷代川の源流域に向かう。

足沢の流域は短い。真室川合流地点から、この源流点までは約3.0qである。

渇水期は水量が心配だが、恐らく釣りにはならないであろう。

但し救いは下流にある。上流の堰堤までは林道からの下降場所がない。

地図ロゴをclickして確認して頂くと、特に上って行く右岸はすべて崖である。

したがって入渓する位置は、学校の「文」が記載されている左側の位置しかない。

学校は崖の上にあり、下図拡大図にある位置しか入渓出来ない。

一般的な釣り人はこの林道を走って下降場所を探すが、下降場所発見出来なくてほとんどの人が諦める。

入渓者が少ない=魚影は濃い。

この地図で検討しての成果である。

この地図の場所に、このHome Pageを訪問された方の何人がたどり着くか不明であるが、絶対のお勧め場所である。

(このPAGEのTOP)

小荒沢と大荒沢の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段から参照


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堰堤が二連有るが林道でパス出来る。

 

 

 

 

 

 

左図大荒沢の文字記載地点で流れが左右に分岐している。

そこで注目したいのは、左側の流れである。

下図参照

 

 

小荒沢の流域は約2.0q。

流域が短いため渇水期の水量が心配。

 

Bの位置は、上図Bの位置である

 

 

□で囲んである道路より、上流分岐地点迄は1.3q。

林道が左右の沢に挟まれて走っているが、左側の沢には、この地図で見る限り下降地点は崖に阻まれて無い。

と言うことは入渓者も少なく、崖に阻まれて沢が走っていることも気がつかない場合が多いと言える。

そこで下降口を探して見た。

唯一下降出来ると予測する地点は、左図拡大図の赤→の点線地点である。沢の遡行可否は不明であるが一見の価値ありと判断した。

(元に戻る)

(このPAGEのTOP)

 

朴木沢川の岩魚とヤマメ

入渓情報

下段から参照


 

 

 

 

秋田県と山形県の県境である。

南沢川と朴木沢川は県境の稜線を境に源流域を構成している。

 

 

朴木沢川は、源流域まで沢沿いに林道が走る。

 

 

下流の堰堤は大堰堤である。

入渓はその大堰堤を越えてがお勧め。

 

 

 

(このPAGEのTOP)

 

 

 

 

 

 

 

 

Dの位置は、上図Dの位置である

 

(このPAGEのTOP)

真室川源流域の岩魚とヤマメ

入渓情報

この地図は、本来国土地理院の地図を見ると 、下図のように表示される。便利上この地図を右回転で掲示した。ご了解願いたい。

真室川の源流域の地図である。鮭川合流地点からこの本流の源流域迄の流域は、地図上の計測で約40q。

この地図の本流、山の稜線を越えた向に、秋田県側「雄勝川」の 源流域がある。

 

こま真室川の終着地点は、左図でご覧のように、集落が点在して堰堤ダムがあり、源流域と言う雰囲気ではない。

しかし、私はこの流域に竿を出したことはないが、改めてこの流域の地図を見ると、釣り人の敬遠する雰囲気は、この地図を見ただけであきらかである。

 

釣り人の入渓しない沢には魚がいる。

 

田舎の里川、この地に竿を出して見る勇気の御仁がおありですか?

その節は是非ご報告を。

この集落の子供達は、夕食のおかずに山女魚を簡単に釣っているかも知れない?

 

 

(このPAGEのTOP)